科学の広場

11月3日は「まんがの日」 〜画が動く原理や作品展示〜

 11月3日の文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国民の祝日になっている日の一つです。科学技術や芸術など、文化の発展や向上に功績のあった人へ、文化勲章の授与式が行われるとともに、全国各地で文化や芸術に関するイベントが催されます。


松本名誉館長作による
エンゼルナ&ミーニャンの原画

 文化の日は当館にとっても大事な日です。それは日本漫画家協会と出版社などが、平成14年に定めた「まんがの日」でもあるからです。なぜ、科学館と関係があるのと思われるかもしれません。それは当館の名誉館長であり、キャラクターのエンゼルナ&ミーニャンの作者が、まんが家の松本零士先生だからです。先生は「銀河鉄道999」や「宇宙海賊キャプテンハーロック」など、宇宙SF作品を多く描いていることから、宇宙科学をテーマとする当館とまんがには結びつきがあるというわけです。

 「まんがの日」は、日本が世界に誇るまんが文化の認知と、さらなる普及のために定められました。いまや日本のまんが作品は、「MANGA」と称され、世界各国で高い評価を受けています。まんがを原作としたアニメーション作品も大人気で、ハリウッド映画の参考となる作品もあり、日本のクオリティの高さをうかがい知ることができます。

 アニメーションはどうして画(え)が動いて見えるのでしょう?

 それを解く鍵は、誰もが一度はノートの端などに描いたことのあるパラパラまんがにあります。少しずつ動きの異なる画を描き、すばやくめくると動いて見えます。


アニメーションの原理が分かる
フェナキスティスコープ(左)とパラパラまんが(右)。
後ろは松本名誉館長が
科学館オープン日にサインした色紙

 
 人間の視覚は、速い変化を確認することができないため、直前に見た画がしばらく残ってしまいます。この視覚効果を残像現象といいます。また、変化した画を、すばやく替えて見せられると、その間の部分を脳が考え、動いているように見えてしまう錯覚の働きで、アニメーションが動いて見えるのです。

 アニメーションの語源は生命のない動かないものを動かすという意味のラテン語からきています。まんがもアニメも見ていると、登場人物やその描かれた世界が生きている(実在している)ように感じてしまいます。

 当館では、まんがの日から2日間、「まんが de Science '07」を開催します。まんがの作品展、アニメーションの原理が分かる科学実験教室や工作などもご紹介します。まんがを見る・読むだけではなく、作ることをめざす講座も実施します。日本の文化であるまんがやアニメの素晴らしさをぜひ感じてみてください。

 

(事業課 高島 仁)

2007年10月25日 福島民報新聞 情報ナビ タイム「スペースパーク便り」より