太陽系の仲間たち(5) 
〜秋の真ん中 中秋の名月〜

2003/09/09


 

 9月に入り、秋の訪れを感じる季節になってきました。今回から2回にわたり月についてお話します。

 新聞には、毎日の日の出・日の入り、月の出・月の入り時刻が記載されています。月は形によって見える時間が異なり、例えば、新月から2、3日ほど経過すると形は三日月状で、夕方西の空に見えます。新月から1週間ほど経過すると形は半月になり、日没後、南の空に見えます。さらに、半月から1週間ほど経過すると形は満月になり、日没後、東の空に見えます。今月の満月は9月11日で、この日はちょうど中秋の名月にあたります。

 


月の形の変化(五藤光学研究所提供)

 

 明治5年までの日本では、月の満ち欠けをもとにカレンダーの日付を決めていました。これを旧暦(太陰太陽暦)といい、旧暦の8月15日に見える月を「中秋の名月」とし、昔からお月見を楽しむ風習があります。旧暦では、7、8、9月が秋となり、秋の真ん中の月ということで、中秋といいます。

 月見団子だけでなく、里芋などもお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。昔の人は、秋になり、収穫の喜びをみんなで祝ったことでしょう。現在の暦は太陽の運行をもとに決めた暦(太陽暦)ですので、カレンダーの日付と月の形の間には関連がなくなってしまいましたが、お月見の風習は今でも私たちへと受け継がれています。中秋の名月といえば十五夜ですが、十三夜もあり、これは旧暦9月13日を示します。この時は、「栗(くり)名月」「豆名月」とも呼ばれ、栗や豆を供える習わしがあります。今年の十三夜は10月8日です。

 

 満月の時には月の模様もよく見ることができます。うさぎのもちつきなどの見方が日本ではよく知られていますが、ほかにもさまざまな見方がありますので、たまには家のベランダなどからのんびりと昇ってくる月を眺めるのはいかがですか? 大人の方ならビールとおつまみを片手にちょっと一杯などと晩酌しているとあっという間に夜中になってしまいそうですね。

 次回は、クレーターなど月面の地形の名前についてお話します。


月の模様のいろいろな見え方
(五藤光学研究所提供)

 

(天文係 田辺 玲奈)

2003年9月9日 福島民友新聞 「ふくしま星空散歩」より